_教えて!箱崎町_
町会や睦会の活動についての「よくある質問と答え」コーナーです。
Q1 箱崎(はこざき)の発音を教えてください。
Q2 公共の交通機関は何がありますか?
Q3 駐車スペースはありますか?
Q4 自転車置き場・バイク置き場を利用したいのですが?
Q1 町内会活動へ参加してみたいのですが?
Q2 ラジオ体操会について
Q3 箱崎町コミュニティルームを利用したいのですが?
Q1 箱崎睦会とは何ですか?
Q2 箱崎の神輿を担ぎたいのですが?
Q3 祭半纏が無いと担げないのですか?
Q4 神輿を担ぐときはどんな衣装ですか?
Q5 うちの子供に、子供神輿を担がせたい。
Q1
箱崎(はこざき)の発音を教えてください。
A1
はこざき です。古くから箱崎町に住んでいる人は‘ざ’にアクセントを入れて発音しています。
はこざき と近頃はラジオの交通情報などで‘こ’にアクセントを入れて放送されるのですが、町内の長老たちは「それは違うぞ」と嘆いております。。。
Q2
公共の交通機関は何が便利ですか?
A2
東京メトロ、都営地下鉄、リムジンバスがあります。
半蔵門線の水天宮前駅は、町内に出入口があります。
日比谷線・浅草線の人形町駅、日比谷線・東西線の茅場町駅は、徒歩で約10分です。
中央区内を循環する“江戸バス”は、箱崎町内に「箱崎町(古樹軒前)」と「箱崎湊橋通り」の二カ所のバス停があります。
成田空港、羽田空港へ直行のリムジンバスが、町内にある東京シティエアターミナルから発着しています。
東京地下鉄(東京メトロ) 東京都交通局(都営地下鉄、都営バス) 江戸バス 東京空港交通(リムジンバス)
Q3
駐車スペースはありますか?
A3
中央区や町会で管理している駐車場はありませんが、町内には数カ所のコインパーキングがあります。
また、東京シティエアターミナルにも駐車場があります。
月極の駐車場については、申し訳ありませんが不動産店などへお問い合わせ下さい。
Q4
自転車置き場・バイク置き場を利用したいのですが?
A4
隅田川大橋の西詰・南側には、箱四町会が管理している自転車置き場があります。また、専用の自転車置き場を所有しているマンションもありますので、使用規定を各管理組合へお問い合わせ下さい。
また、財団法人東京都道路整備保全公社がオートバイの定期者専用駐車場を開設しています。
詳しくは、保全公社ウェブサイトの「公社の運営する時間制・定期制の駐車場検索」をご覧下さい。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Q1
町会の活動へ参加してみたいのですが?
A1
箱四町会の地域に お住まいの方でしたら、どなたでも参加できます。
各種レクリエーションも多数あります。マンションなどにはエントランスに適時回覧(行事のお知らせ)を掲示しますので、ご覧下さい。
Q2
ラジオ体操会について
A2
ラジオ体操会は、毎朝有馬小学校正門前で行っています。
また、夏休み期間(7月下旬〜8月下旬)は、蛎殻町公園内で主に小学生のお子さんを対象としたラジオ体操が実施されます。健康増進に、ぜひお役立て下さい。
Q3
箱崎町コミュニティルームを利用したいのですが?
A3
日本橋三の部連合町会の所属町会へ加入されている会員の方、同地域の老人会、商店会、近隣の他町会等で当委員会の事前承認を得た方が利用できます。
詳しくは、中央区立【箱崎町コミュニティルーム】利用予約申し込み受付案内をご覧下さい。
Q1
箱崎睦会とは何ですか?
A1
箱崎町には三つの町会がありますが、横断的な活動を行っています。
夏のお祭りを中心に、春はチャリティーフリーマーケット、秋はバーベキュー大会を開催しています。
Q2
箱崎の神輿を担ぎたいのですが?
A2
箱崎の大人神輿は、3年に一度の連合渡御の年に担がれます。
また、原則として町内在住者だけを担ぎ手として募集しております。
睦会としては町外からの担ぎ手は募集しておりませんが、お知り合いの箱崎町在住者を通じて担ぎ手となる方法もあります。
Q3
祭半纏が無いと担げないのですか?
A3
祭半纏を着用しない方は、神輿渡御には一切参加できません。
また、富岡八幡宮の氏子でも、他町会の半纏では箱崎の神輿を担ぐことは出来ません。
祭半纏は有料でお貸ししますので、連合渡御の間近にお知らせする案内をご覧下さい。
Q4
神輿を担ぐときはどんな衣装ですか?
A4
神輿の担ぎ手は、下記の半纏姿でお願いします。 男女共、この半纏姿以外では担げません。
半纏・帯と一緒に二種類の腕輪を配布しています。 これは連合渡御当日の昼と夜のお弁当の引き換えになっています。
当日忘れずに腕に付けておいでください。 無くしてしまうとお弁当を受け取れなくなりますので、ご注意下さい。
箱崎の半纏です。半纏と一緒に帯をお貸しします。
祭が終わったら、クリーニングの上で返却をお願いします。
鯉口シャツの例です。白色に限ります。
色物、柄物では連合渡御に参加出来ないので、ご注意下さい。
半だこの例です。白色に限ります。
初めての方は着用に迷うことがありますので、YouTubeなどで履き方を練習してみてください。
地下足袋の例です。白色に限ります。
最近はエアクッション入りのタイプがあります。連合渡御では長い距離を歩きますので、足が疲れないタイプがおすすめです。なお、鯉口シャツ、さらし、半だこ、足袋は町会や睦会では用意しておりません。担ぎ手でご用意をお願いします。
Q5
うちの子供に、子供神輿を担がせたい。
A5
富岡八幡宮のお祭りに合わせ、町内の子供神輿が担がれたり、山車を引いたりします。
また、盆踊り大会なども開かれます。
毎年7月上旬にお祭に関する案内を回覧していますので、マンションなどではエントランスの掲示板をご覧下さい。