箱崎町の祭半纏について
箱崎町には、その役目に応じて5種類の半纏があります。
ここでは、そのバリエーションについて説明しましょう。
総代半纏(そうだいはんてん) 氏子総代が着る半纏。 総代とは、町内会の祭礼の総責任者のこと。襟元の装飾や帯の色で役職が判別できるようになってい ます。 |
|
![]() |
![]() |
祭典委員の半纏 氏子総代を助け、町内の祭事を司ります。 |
|
![]() |
![]() |
赤半纏(あかばんてん) 一際目立つ橙色の半纏。 神輿渡御の進行役です。いわば神輿のエキスパート。 |
|
![]() |
![]() |
役員の半纏 赤半纏を補助して、神輿の進行を手助けします。 |
|
![]() |
![]() |
担ぎ手半纏 平成2年の連合渡御から登場のニューモデル。 富岡八幡宮の氏子でも比較的新しい半纏です。 |
|
![]() |
![]() |
背中にも注目! 粋な箱崎の半纏、背中の絵や文字にも注目です。 総代半纏の背中には、鳩のマーク。鳩は富岡八幡宮の神使です。 警備係用の半纏は「神輿」の文字 |
![]() |
参考文献
・平成2年,1993年,1996年 タウン誌深川別冊 深川八幡祭りガイドブック (クリオプロジェクト編)