ようこそ! ここは、東京の下町「日本橋箱崎町」です。
〜『箱崎町箱四町会ホームページ』について〜
箱崎町(はこざきちょう)は、東京のど真ん中である中央区に属しています。
旧区名である“日本橋区”に由来して「日本橋箱崎町」を正式な町名としております。
ただ、町内ではもっぱら“箱崎町”あるいは“箱崎”と呼んでいます。
中央区立箱崎公園 |
![]() |
2011年春にリニューアルされました。 公園の真ん中には皆さんがくつろげる芝生、毎時00分 になると自動で動き出す不思議な噴水、そして定番の ブランコや砂場など。 夏には、即席の盆踊り会場としても大活躍です! |
中央区立箱崎公園(〜2010年) |
|
囲に巨岩を配した噴水池が公園中央部にあり、 |
現在は「日本橋箱崎町」として一つの町となっていますが、
昭和50年までは日本橋箱崎町一丁目、二丁目、三丁目、四丁目、
そして日本橋北新堀町という五つの区域が存在していました。
日本銀行創業の地 |
![]() ![]() |
日本銀行(日銀)は、
開業当初(1882年(明治15年))の店舗は、 当時の地番: 東京市日本橋区北新堀町21番地 日本銀行ホームページ(教えて!にちぎん)より抜粋 |
昭和51年に施行された新住居表示により、これらの地区が合併して新たに
「日本橋箱崎町」が誕生しました。旧町名こそ消えてしまいましたが、
合併後も
昔ながらの町名を残したいという心意気もあって、
「箱崎北新堀町会」
「箱崎二・三丁目町会」「箱崎町箱四町会」
と、かつての町名を冠した三つの
町内会がそれぞれ自治活動を行っています。
北新堀町と箱崎町一丁目〜四丁目 |
|
江戸時代の問屋や蔵屋敷、大名屋敷などの区割りを、 当時の規模そのままに明治以降に町境としたことで 上図のような町境となりました。 |
箱崎町箱四町会の管轄地域 日本橋箱崎町19番24〜38号 |
また、昭和40年代半ばまでは北側を箱崎川に、東側を隅田川に、さらに西側
を
日本橋川に囲まれた島の様な姿でした。その後、箱崎川が埋め立てられた
ことで
お隣の日本橋蛎殻町や日本橋中洲と陸続きとなり、現在に至ります。
その後、埋め立てられた旧箱崎川の一帯には、東京シティエアターミナルと
首都高速道路箱崎ジャンクションが建設されました。
かつての箱崎川の記憶を後生にずっと残すべく、現在もその堤防の一部が
保存されています。
旧箱崎川の堤防跡 |
![]() |
写真下側のコンクリートブロックが堤防跡 |
このホームページは、今箱崎町に住んでいる方はもちろん、かつて箱崎町に住んでおられた方、あるいは
これから箱崎町へいらっしゃる方への情報公開の場として、さらには深川・富岡八幡宮の深川祭に
興味のある方にも観ていただければ、との思いで箱崎町箱四町会が中心となって企画・作成しました。
下町情緒を残しつつ、東京シティエアターミナルから海外へも直結する町として、
今後とも箱崎町をよろしくお願いします。
隅田川テラス |
![]() |
隅田川の堤防の補強を兼ねて造られた遊歩道です。 |